こんにちは♫
皆さんは育児をしている上で、ダメだと思ってもついイライラしちゃう事ってありませんか?
私はよくあるんです。例えば
- 急いでやりたい事がある時
- 買い物でぐずられた時
- せっかく作ったご飯を食べてくれない時
などなど、毎日何かしらでイラッとしてしまいます。
そういえば1番初めて育児でイラついたのっていつだろうと思いかえすと、、、
“あ!産まれて2日目の夜泣きだ!“
ちょっと面白くなってしまいました(笑)
それからちょっとイラつく事が毎日のように、、、
でも今思い出すと新生児の夜泣きって心がほっこりするんです。
あの時はとにかく “眠い、泣き止んで。” って必死になっていたのに(笑)
子供達が大きくなってもイラッとしてしまうタイミングは減るどころか増えていく気がしますが、まず今回は言葉の話せない0歳児の育児で、泣き止まずイライラしてしまうのを減らすコツを5つご紹介したいと思います!
0歳児が泣き止まない時のイライラを減らすコツ

1、子供達は泣く生き物と思う
私は長女が赤ちゃんの頃は泣いている娘を抱っこしてお尻ポンポンしながら
“なんで泣き止まないの!?”とすごくイライラしてしまっていました。
今は授乳、オムツ、お散歩、色々しても泣き止まない時は
“あー、泣きたいのね、赤ちゃんは泣く生き物だもんね。肺よ強くなります様に。”
と思い、“どうして?”と考えるのは辞めました。これだけの事ですがカナリ気持ちが楽になります。
2、おんぶをして掃除機をかける
首が座った3ヶ月頃から出来る事ですが、抱っこで泣かないならおんぶをしてしまうのが有効的です!
赤ちゃんって掃除機やドライヤーの音で泣き止むなんて聞いた事ありませんか?
うちの子は当てはまりませんでしたが、泣いていてうるさい間に掃除機かけちゃおう!とした所、かけ終わる頃には泣き止んでいる事がとても多いです。
3、泣いてる顔を観察して動画に残してみる
顔が赤くなるとか鼻の穴が大きくなるとか、グズって泣いてる時も赤ちゃんみんな違うので観察し
動画に残すと、今は“もう聞きたくないよ”って思う泣き声も時間が経ってみる時には愛おしく感じます!!
4、赤ちゃんの匂いを嗅ぐ
変な方法かもしれないですが、騙されたと思って我が子の首や頭皮の匂いを嗅いでみてほしいです。
私は我が子の匂いを嗅ぐと“この子を幸せにしたい!”って気持ちで胸の中でいっぱいになります!
5、心音を聞かせながら頭を撫でる
最後は、6人育てた私が効果的だと感じた寝かしつけの方法ですが
YouTubeで心音と検索し音を聞かせながら、赤ちゃんの頭頂部から鼻のあたりまで手を横向きにあてがい上から下へゆっくりいい子いい子する方法です。
ポイントはその時にまぶたを優しく塞ぐ感じで撫でてあげます!
終わりに

、、、こんな感じで私は6人の子供達を少ないストレスで、毎日ずっと見ていたいと思うほど穏やかな気持ちで育てる事が出来ています。
ママがイライラしては子供も泣き止まなかったりすると思いますし、これからも私は少ないストレスで育てたいと思っています。
少ないストレスで育児する方法は子供の年齢によって違って来ますので、シリーズ化し「1歳児の育児でイライラを減らす方法」を書いていきたいと思います!!
最後まで見てくださってありがとうございます♫
ではまた。