掃除を始める女性

ワーキングマザーの時短術~掃除編~

~音声配信~

以前、ワーキングマザー(以降ワーママ)の時短術の買い物・料理編をご紹介させていただきました。

>>ワーキングマザーの時短術~買い物・料理編~│ままちゃんねる (mama-ch.jp)

今回は、ワーママの私も実践している【掃除の時短術】をご紹介させていただきたいと思います。かなりの面倒くさがり屋で、ズボラな私ですが、日々の掃除の参考になったら嬉しいです。

掃除を始める女性

まず、はじめに

これは持論なのですが、料理と違って掃除は「全部毎日やらなくていい」と思っています。我が家の例でいうと【お風呂掃除・洗濯・食器洗い】は基本的に毎日やっていますが【掃除機をかける・トイレ掃除・部屋の片付け】等は休日や、気が向いたときにしかやりません。『やらなくても生活に支障が出ないことは毎日しない』が私のモットーです。綺麗好きの方からしたら考えられないかもしれませんが、案外なんの問題もないものですよ。

お風呂掃除はバスタブクレンジングをかけて60秒放置

お湯を抜いた浴槽を、シャワーで一通り流したら『ルックプラス バスタブクレンジング』を全体に吹きかける。そのまま60秒程放置。(私はその間にご飯を炊いたり、洗濯物を取り込んだりとできることをやってしまいます。)シャワーで十分洗い流す。以上!!

使い始めの頃は「これで水垢落ちるの?」と疑問でしたが、今のところ、入浴していて気になったことはありません。色味の強い入浴剤を使った日は、隅に少し入浴剤が残る感じがすることもありますが、気になった時だけお風呂のスポンジを使ってこするようにしています。また、入浴後は壁や床にシャワーで水をかける&換気をすることで、カビ防止対策になります!余裕のある方は、スクイジーで水滴を取り除くとより効果的です。(我が家ではやりませんよ)

ボウルの代わりにポリ袋やジップロック

前回の記事でもご紹介しましたが、買い物に行った際に購入した肉や生魚などの生ものは、ポリ袋に入れ替えてトレーはスーパーのゴミ箱に捨てていきます。そうすることでエコバッグ内のカサを減らすことができ、帰宅後はそのまま冷蔵庫や冷凍庫に保管できます。調理する際も袋を開けて、下味をいれて揉みこんだり、片栗粉や小麦粉をいれてシャカシャカと振れば、少量で全体に粉が行きわたります。手も汚れないし、ボウル等の洗い物も出さずに済みます。

まな板は一度に洗う回数を減らす

まな板で生ものを切った後は、念入りに洗わなくてはいけません。なので、あまり汚れない野菜や、その他の具材を切ってから生ものを切っていきます。ちょっとした野菜の汚れが気になっても、キッチンペーパーで拭き取れば済みます。切る順番をちょっと考えるだけでも、時短になります。牛乳や紙パックの飲料をよく飲むご家庭は、洗って干して開いたものをストックしておいて、その上で生ものを切るとまな板も汚れずに、使い捨てできるので衛生的にも◎です。

拭き掃除にはキッチンペーパー&おしりふき

我が家では、雑巾はほとんど利用しません。どんなに綺麗に洗っても雑巾って不衛生で、菌を伸ばしてしまうし、そもそも毎回綺麗に洗って干すのが面倒くさいからです。テーブルはアルコールスプレーをして、キッチンペーパーで拭き取ればOK!フライパンも毎回は洗わずに汚れの出る量が少ないものから作って、キッチンペーパーで拭けばそれで充分です。子供の食べこぼしや、部屋のちょっとした汚れにはおしりふきが便利!わざわざ掃除用品を買わなくても、小さいお子さんがいるご家庭なら100%ありますよね。赤ちゃんの肌に使用することを前提に作られているので、どこに使用しても安心・安全です。厚みもあるので、竹串と合わせて窓の淵の掃除にも利用できます。

オムツはどこにでも利用できる超便利アイテム

飲み物をこぼしてしまった時は、オムツをひっくり返してかぶせておくと、めちゃくちゃ水分を吸収してくれます。また【水回りの拭き掃除・コンロ・シンク・冷蔵庫の中の掃除】もオムツで綺麗にすることができます。一番活躍するのが【油を捨てるとき】です。少量の油ならほとんど吸収してくれますし、多い場合は牛乳パックの上部を開きおむつを中にいれ油を入れて、テープでしっかり蓋をすれば下から漏れることなく、簡単に捨てることができます。初めは、サイズアウトしたオムツの再利用として掃除に利用していましたが、最近は息子のオムツを数枚利用したり、メルカリ(フリマアプリ)やジモティー(地域密着型の不用品を譲ったり、譲ってもらうサービスのアプリ)を利用して、使用しなくなったオムツを安く手に入れることもあります。【掃除のための掃除をしない】ことも立派な時短術です。

おむつとおしりふき

時には、プロの技術に頼る

みなさんは、エアコンの掃除ってどうしていますか?私は、フィルターの掃除は何度かしたことがあったものの、高くて届かないし壊したら怖いなと思い、奥の方までは掃除できずに数年間放置していました。ですが去年の夏前『子供が吸い込むものだしな・・』と思い、初めてプロのお掃除屋さんにエアコンの掃除を依頼しました。予想はしていたものの、ドン引きする程の汚れと黒い水が出てきました(笑)プロの道具と技術でピカピカにしてもらい、子供がいても安心して利用できるようになりました。もちろん料金はかかりますが、汚れたエアコンはカビや雑菌をまき散らし、子供の健康を損なう危険もあったので、プロの方に頼って本当によかったと思います。一度プロの方にピカピカにしてもらうと、後の掃除も早く・楽に終わるのでこれも立派な時短テクニックです。

掃除する外人

最後に

かなりずぼらな私の時短術でしたが、少しは参考にしていただけそうでしょうか?日々の料理や育児だけでも精一杯なのに、掃除まで【完璧】になんてできません。程々に手を抜いて自分に優しくしてあげましょう。時にはプロの力を借りてもいいと思いますよ!以上、ワーキングマザーの時短術~掃除編~でした。

掃除を始める女性
最新情報をチェック!
>キャリママ塾

キャリママ塾

ままちゃんねるの運営会社が開講
実際に働きながら学べて、未経験からでもしっかり稼げるようになる塾

CTR IMG