夫にイライラする妻

産後、夫に『イラつく』こと5選!

好き同士で結婚したはずが、子供が産まれ育児が始まると、夫に対してイライラする事が増えたママも多いのではないのでしょうか?私も、あまりにもイラつき過ぎて離婚を真剣に考えたことが何度もあります。でも、そんな夫も子供にとっては大好きなパパ。グッと気持ちをこらえます。ママ達が日頃特にストレスに感じている例をあげて、イライラ解決法も考えていきたいと思います。

夫にイライラする妻

そもそも何で夫にイラつくのか??

<産後のメンタルの変化はホルモンのせい>

産後のママのイライラは『マタニティーブルー』というホルモンの乱れによって、起こることが多いです。普段じゃ気にならないような夫の行動にも、怒りがこみあげてきます。特に、産後一か月間くらいは『ガルガル期』と言って特に気性が荒くなりイライラしたり、警戒心が強くなる時期です。産まれたての赤ちゃんを守ろうとする母親の本能で、この時期は夫でさえ敵に見えることがあります。

<夫との価値観の違い>

次に、夫との育児に対する価値観の違いが挙げられます。多くのママは妊娠が分かったら、妊婦期間中からママになる準備をします。一方、多くの男性は子供が産まれてからパパになる準備を始めます。抱っこの仕方・おむつの交換方法・ミルクのあげ方等を、産後でボロボロの状態のママから頼まれ、そこで初めて教わろうとします。【この10か月間何してたんだよ】がママの素直な心情。夫は自分からやろうとする姿勢が、ママをイライラさせないポイントですね。

夫にイラついたこと

その1 一方的に家事・育児を押し付けられる

赤ちゃんの時に多いのが、赤ちゃんが泣いていると『お腹空いているんじゃない?』『なんか匂うけどオムツ変えてあげた方がいいんじゃない?』と他人事のように伝えてくること。「あなたがやってくれればいいじゃない」に尽きます。育児をしながら家事もこなしているなか、テレビやスマホを見ながらそんなこと言われた日には、間違いなくイライラしますよね。

◎イライラ解決策

家事・育児の分担方法を夫婦で話し合うことです。夫側は、帰宅時間的に平日の育児の参加が難しい場合、平日の夜でもできる家事をしたり、休日に積極的に育児を行うことで、ママだけが家事・育児をする日々にならないようにしたいですね。

その2 子供とちゃんと遊んでくれない

「子供を見ててね」と頼んで家事をしていて、ふと見ると子供の横でスマホをいじっているだけ。子供はテレビを見ているか、一人で遊んでいる。なんて場面ありませんか?日中仕事で家にいない分、夜や休日は子供と遊んでコミュニケーションとってあげてほしいのに、そんな場面を見たらがっかり&イライラしてしまいますよね。

◎イライラ解決策

抽象的なお願いだと理解できない男性が多いです。子供との遊び方が分からなさそうだと思ったら、月齢に合った遊び方やマッサージ等を教えてあげてください。

子どもと遊ぶお父さん

その3 悪びれもなく、勝手に飲み会に行く

仕事の付き合いで、どうしても参加しなくてはいけない飲み会に行くことを『事前に、申し訳なさそうに言ってくる』分には文句もないし、仕方がないと諦められます。ですが「仕事だから仕方ないだろ?」と開き直られたり、あまりにも頻繁に飲みに行かれるとママのイライラも頂点に。居酒屋で騒いで、二次会ではお姉さんのいる店で羽目を外して楽しく過ごしている間、ママがどんだけ大変な思いをしているか想像してみてほしいものです。また、無断で飲みに行って夜中帰ってくる夫が世の中には結構いるのですが、はっきりいって言語道断です。同じことをママがやったら、怒らない方はどのくらいいるのでしょうか?家族だとしても【報・連・相】は大切です。

◎イライラ解決策

事前連絡は必ず入れることでママも対策ができます。また、仕事上0にするのは無理だとしても育児が忙しい期間は、月に行く飲み会の回数を減らしてもらうよう言いましょう。この時どんなにママ側がイラついてるとしても、喧嘩口調だと喧嘩に発展してしまうので普段の口調で夫がシラフの時に話しましょう。

その4 産後の容姿を指摘してくる

産後思ったように体重が戻らず、悩んでいるママは数多くいます。また、体重だけじゃなく育児に追われ、身だしなみにまで手が回らないこともあります。そんななか「まだ元に戻らないの?」と無神経なこと言われ、落ち込むママもいると思います。(綺麗なあの頃に戻ってほしい)と思う気持ちも分からなくはないですが、そう思うのでしたらもっと家事・育児に参加してママが自分の為に時間が使えるようにしてあげてください。

◎イライラ解決策

軽い気持ちで言っているかもしれませんが、言われた側は本当に傷つきます。まず、そんな酷いことを言わないでほしいと本気の口調で伝えましょう。約10か月にも及ぶ妊娠期間と、命がけで出産したことでママの体は、全治8か月に匹敵する程の大ダメージを受けています。そんな中、待ったなしで始まる24時間育児漬けの日々。その日々を乗り越えてきたことを誇りに思ってください。体に残る傷も脂肪も赤ちゃんを守ってきた勲章です。ですが、もし自分でも体形をなんとか元に戻したいなと思うのであれば、軽いヨガやウォーキングからはじめてみましょう。体形や容姿をわざわざ指摘してくる相手なのであれば、ウォーキング中の子供の世話も進んでしてくれるはずです。夫が頼りにならないのであれば、家の中でできる運動法もありますし、天気がいい日はベビーカーを押してちょっと遠くまで散歩に行くのもいいと思います。

その5 自分の片付けさえ自分でしない

本来一緒に育児をしていくパートナーのはずなのに、家事・育児に参加するどころか

  • 靴下をその辺に脱ぎ散らかす
  • 食べた食器はそのまま
  • つけた電気を消さない
  • 出したものは出しっぱなし、開けたものは開けっぱなし

などなど、家事を増やすことばかり。注意しても返事だけで、一向に直らず結局ママが片づける羽目に・・・・。【私はあんたの母親じゃなーい!!!】とママのイライラも爆発寸前。小さい我が子だけでも大変なのに、産んだ覚えのない大きい子供の世話までしていられません。

◎イライラ解決策

・根気強く言い続ける。

(何がどう嫌なのか)まで伝えた方が夫側も分かりやすいと思います。

・片づけないものを夫が見えるところに一か所にまとめて置く。

我が家でもよくやりますが、無言の嫌味ですので喧嘩になることも覚悟の上で。可視化することで、バツが悪くなり直る可能性もあります。

最後に。

忙しいときは特に夫にイラつきやすいですが、その性格で数十年間生きてきているので直してほしい。と頼んでもなかなか直らないのが現実です。もちろん、伝え続けることは大切ですが、時には諦めることも肝心です。【夫には頼れない】と気づいたら、それ以上過剰な期待をせずに、自治体のサポートサービスを使うなど他の手を考えましょう。
『おいしいものを食べる』『ネットショッピングをする』『好きな映画を見る』『友達と話す』『お酒を飲む』など夫がいないところで、自分なりのストレス発散ができるといいですね。

疲れたお母さん

夫にイライラする妻
最新情報をチェック!
>キャリママ塾

キャリママ塾

ままちゃんねるの運営会社が開講
実際に働きながら学べて、未経験からでもしっかり稼げるようになる塾

CTR IMG