保育園?幼稚園?保育ママ?それぞれの違いを知ろう

小さなお子様を持つワーキングママは、我が子をどこに預けたら良いか・・・

家の近く?会社の近く?実家の近く?今では選択肢がたくさんあり、逆に悩まれている方も少なくありません。

預け先としては保育園、幼稚園、最近では保育ママもあり多種多様になっています。

今回はワーキングママの状況別での預け先の選び方についてご紹介します。

 

1.保育ママとは?

保育園や幼稚園についてはおそらくイメージがつく方がほとんどだと思いますが、

【保育ママ】というとあまり聞きなれないワードだと感じられた方も多いことでしょう。

保育ママとは・・・

◎自治体から認定・許可された小規模の保育園制度のことです。

◎小規模保育園とは異なり、基本的に自宅を保育所にして子どもを預かります。

◎家庭に近い環境でのアットホームな保育が実現できる点が魅力です。

◎3歳までの小さなお子様を預かるのが基本です。

デメリットとして、3歳までですので、4歳になる年の4月には他の保育園や幼稚園に転園しなければなりません。

転園先は提携している保育園に優先的に入れる仕組みにもなっている地域がありますので、詳しくはお住いの市役所等に聞いてみてください。

2.幼稚園と保育園の違い

幼稚園と保育園の違いについてわかりやすく説明していきましょう。

保育園

◎0歳から入園できます。

◎生活習慣を身につけるという自立活動がメインの保育が行われます。

◎厚生労働省管轄にあります。

◎入園申込書は、直接市役所に提出します。

幼稚園

◎3歳以上から入園できます。

◎小学校への就学に備えた教育を行う施設です。

◎教育を行うため、文部科学省管轄となっています。

◎入園申込書は、直接園に提出します。

 幼稚園、保育園、保育ママのうち、我が家ではどれを利用すれば良いか悩ましいところです。

 

家庭の状況にもよって異なりますので、

今後の園選びの参考になるように、それぞれの状況別でおすすめのメリットをご紹介します。

 

3.保育ママがおすすめのご家庭

保育ママは、自治体にもよって異なりますが、基本的に3歳までのお子様を対象に保育を行っている業態です。

預かる保育ママ一人に対して、3人といったような少人数制で保育してもらうことができます。

2歳くらいまでは場所見知りのお子さんも多いです。

場所見知りだと保育園のような大きな施設に行くのがいつまで経っても慣れない子がいるのも現実です。

そこで、自宅に一番近い環境の保育ママの自宅で預かってもらうことで、場所見知りを克服することができるでしょう。

人数も少人数制ですので、人見知りのお子さんも過ごしやすいのが特徴です。

 

保育ママは0歳から3歳までのお子様の保育ですので、

0歳から3歳までのお子様を持つワーキングママで保育園に入りたくても待機中でなかなか入ることができない場合などにおすすめです。

さらにもう一つメリットがあります。

0歳児の赤ちゃんは免疫力があまりないので感染症が心配です。

保育園に入って長時間たくさんのお子さんに触れ合っていると感染症にかかるリスクが増えます。

その一方で保育ママの場合は、

少人数であるために感染症のリスクが少なくなりますので、比較的安全に預けることができるでしょう。

保育ママも保育士の資格や教員の資格を持っていらっしゃる方も多いので、安心してお任せできます。

 

4.保育園がおすすめのご家庭

パートなどではなく正社員や派遣社員などで、フルタイムで働いている方はやはり保育園がおすすめです。

保育園は園にもよりますが、7時半ごろから18時半ごろまで預けられる園がほとんどでしょう。

基本的には8時間ではありますが、延長保育などで預かっていただくことができるので、フルタイムで働いているママも安心です。

保育園は夏休みや春休みがないため、年末年始など以外であれば預かってもらえるので、どの業種で働いているママにも安心でしょう。お住いの地域によっては、日曜日や年末年始のみ開園している保育園もございます。

また、保育をメインとしており、0歳から入園することができるので、トイレトレーニングも役立ちます。保育園の先生とともに育児をしている環境でもあるため、一人で悩まないで相談できるのもメリットと言えます。

デメリットとしては、何かちょっとした体調の変化(下痢をしている、咳が出る、など)ですぐにお迎えに来てほしいと保育園から連絡がくることです。良いことなのですが、仕事の途中で早退しなくてはならない、上司に許可を取らないといけない等あり職場の人に迷惑をかけてしまうと感じるママもいます。

フルタイムで働きたいというママや3歳になるまでの間に子どもを預けたいママは、保育園が一番おすすめと言えるでしょう。

5.幼稚園がおすすめのご家庭

幼稚園は基本的に教育がメインとなります。

数字やひらがな、カタカナなどを学ぶことや英語や体育などといった充実したカリキュラムを受けることができます。

また、学校へ就学するまでの前準備ですので、しつけに対する教育もしっかりされています。

順番を守ることや待つといった姿勢、礼儀、マナーなども教えてもらうことができるのです。

私立幼稚園では預かり保育も充実しています。 通常9時から14時(地域によっては15時)ですが、時間外で預かり保育を行っている幼稚園が増えています。

3歳以降に入園させるつもりでいるママや子どもが幼稚園に行っている間だけパートタイマーで働いているママ、また教育してもらえる幼稚園のほうが良いというご家庭は幼稚園がおすすめです。

 

~まとめ~

いかがでしたか? それぞれの家庭の状況などによって保育園を選ぶか、幼稚園を選ぶか、保育ママを選ぶかは異なってきます。

また、選ぶ基準として、毎日お弁当作らないといけないのか、給食なのかもチェックしておくとさらに候補を絞れると思います。

ぜひ今回ご紹介したそれぞれの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、皆さんのご家庭に合った預かり先を選ばれることをおすすめします。

最新情報をチェック!
>キャリママ塾

キャリママ塾

ままちゃんねるの運営会社が開講
実際に働きながら学べて、未経験からでもしっかり稼げるようになる塾

CTR IMG