記事作成用ルール&テンプレート(サンプル記事)

記事作成の対応、ありがとうございます。
このページでは「記事作成って具体的にどんな感じに書けばいいの?」とお悩みの方に
簡単なルールとテンプレート(サンプル記事)を記載しています。執筆前にご確認ください。
ルールを守れていない記事を提出してもポイントは加算されません。ご了承ください。

ルール

800文字以上の記事を作成すること。記号や語尾を用いた文字稼ぎはNG。
・他のネット記事や書籍からのコピーはNG。ツールでチェックします
・ポジティブだったりお悩み解決になるような内容が望ましいです
・誹謗中傷や炎上に繋がるような内容はお控えください   

 

テンプレート

はじまりの文章見出しタイトル本文次の見出し本文締めの文章
が基本です。
見出しを付ける事で、読みやすくする効果があります。
見出しの数は1~5個くらいが理想です。


例)

タイトル
具体的な数字を使ったりして、中身が見たくなるような、引き付けのあるタイトルを付けることが望ましい
・~~を達成する3つの方法
・まさか!?コレであっさり解決!~~のお悩み
のような感じ。思いつかない場合は無しでもOK

冒頭文章
こんにちは!
(問題提起など)~~~についてまとめてみました。

1.見出しその1
~~~~本文~~~~

2.見出しその2
~~~~本文~~~~

3.見出しその3
~~~~本文~~~~

まとめ・おわりに
いかがでしたか?など、ちょっとした文章を入れて締める


 

以下は、ままちゃんねるに掲載されている実際の記事です。
参考にしてください。(文字数:1600、写真は運営が選定して掲載しています)

 


タイトル【子育て経験者の強みはここ!仕事にも人生にも生かせる子育て】

出産や子育てで、仕事から一度離れてしまうと、「ちゃんと仕事復帰ができるのか」、「子育てとの両立で仕事ができるのだろうか」と一度は考えたことはないでしょうか?

そう考えただけでも、復職や再就職探しを悩んでしまうことも。。。

お子さんがいる中、家事に子育てに食事の準備、夫への気配りなど、毎日忙しいママさんにとって、仕事をするということは、かなりの決断です。そしてそれを毎日こなしているワーママさんが実はスゴイのです!!

子育て経験は、仕事を円滑に進めるうえでとても重要な強みになります。
みなさん、ご存じでしたか?

今回は、子育てをしているからこそ、仕事に役立っている経験をご紹介します。

笑顔のママと娘2人

1.【スケジュール管理】

家族が増えるとそれだけ学校行事や習い事、家族の予定が増えます。
学校の役員や係の仕事もあると、もう、手が足りません!
そこで、スケジュール管理が必要となってきます。

月末月初になると、学校でも仕事のスケジュールが把握できますので、PCや手帳に予定を書きこんでいくと、その月の流れがわかってきます。

2.【段取り】

スケジュール管理が把握できると、その日の段取りを決めなくてはなりません。
バッティングしてしまったら、時間をずらせる予定があればずらすお願いをします。

それがダメだった場合、パパや祖母等にお願いをします。
子どもの成長によって、学校行事の日程が兄弟間でかぶってしまうことがありますが、先生のほうで上手く調整してくれる場合もありますので、先生に頼ってみるのも一つの手ですよ!

3.【許容力】

人は不安になったり、心に余裕がないとイライラしたり、目につく事が許せなくなり、怒りを爆発してしまう可能性があります。

例えば、残業で急いで帰ってきて、急いで夕飯を作らなくてはならない状況で、子ども達が部屋いっぱいにおもちゃを広げて散らかしている場合、

「片づけなさーーーい!」

と怒りを爆発!!!

こういう状況は、お子さんがいる家庭では起こりうる日常です。私もその一人です。

そこで、許容力!!

許容力とは、そこまでは良し!として認める力のこと。

  • 見える範囲に物が片づけられていたら良し!
  • 今日は仕事頑張ったからお惣菜を買って良し!
  • ミーティングの前に資料の準備できた、まずは良し!

など、ちょっとした事でも良し!と認めることで自信がついてきます。

4.【思いやりの気持ち】

そして、思いやりの気持ちを持つことです。

毎日忙しくても、家族の予定が上手く回っているということは、みんなが自分の気持ちと相手の気持ちを考えているからこそです。
お風呂に入る順番やご飯のおかずをテーブルに運んだり、家族が気持ちよく過ごせるためにどうしたらいいかを考える基盤になっているのが、思いやりの気持ちがあるからだと思います。

職場でも、思いやりの気持ちを持つことで、もっと会社のことを知りたい!先輩や後輩にどうしたら自分の気持ちが伝わり仕事がスムーズにこなせるかがわかってくるのではないでしょうか。

5.【前向きな気持ちと笑顔】

一日の予定が滞りなく終われば、ホッとしますよね。
お風呂に入ってまずは1杯!といきたいもの!

いつもイライラして怖い顔や怖い口調をしていたら、みんなにうつります。
逆もしかり。疲れていても笑顔でいるだけで、自然と家族みんなが笑顔になります!
こういう雰囲気だと、今日失敗しちゃったことでも家族みんなが話しやすくなりますよね!特にアドバイスを求めていなくても、前向きな気持ちを常に持っていることは大事です。

「今度は、〇〇〇してみたら、●●ちゃんが頑張ったって思うかもね!」
「うん、今度、やってみるー!!」

バンザイする子どもと笑顔のママ

~まとめ~

いかがでしたか?
思い返してみると自然に出来ているところがありませんか?
子育てにおいても、仕事においても、無駄なことは何一つ無いと思っています。

遠回りしていると感じていても、何年後かに「そういえば、この経験役に立っていたわ!」と自分を褒める時が訪れる日まで、子育ても仕事も楽しむ気持ちでいきましょう!!

>キャリママ塾

キャリママ塾

ままちゃんねるの運営会社が開講
実際に働きながら学べて、未経験からでもしっかり稼げるようになる塾

CTR IMG