つわりで苦しむ女性

兄弟でもつわりは全然違う!つわりの乗り越え方と上の子のお世話

妊娠中の女性のほとんどが体験する『つわり』

ほとんど無い人や、入院する程重くなってしまった人まで、つわりの重さは千差万別。私も現在、3歳の男の子を育てながらお腹の中で第二子を育てています。今回は、一人目と二人目のつわりと妊婦生活の違い、そして妊娠してからの上の子のお世話のコツをご紹介していきます。

つわりで苦しむ女性

一人目の方が圧倒的につらい!

一人目は夏の初め頃に妊娠に気づきました。よくドラマで見る【急に吐き気を催してトイレに駆け込む】というまさにアレでした!検査薬で陽性確認後、病院で検査してもらい妊娠が確定。嬉しくて嬉しくて号泣しました。

しかし、そこから『吐きづわり』の日々が始まりました。吐きづわりとは、食べると気持ち悪くなり吐いてしまうというものです。初めての妊娠ということもあり、なんとか食べて赤ちゃんに栄養送らなきゃ!と意気込んでいましたが、実際はお腹は空いているのに食べ終わる頃には具合が悪くなり、吐いてしまう日々。ご飯もパンはほとんど無理。麺類に関しては、少量食べられる日がたまにある程度でした。また匂いにも敏感になり、特にご飯の炊ける匂いと肉の匂いがダメでした。夕飯作り中に吐いてしまうこともあり、そういう時は夫に外で食事済ませてきてもらうか買ってきてもらうよう頼んでいました。
仕事を辞めていたので、家事だけはやろうと思っていたのにつわりのせいで上手くできず、よく泣きながら吐いていました。結局、吐きづわりは安定期に入る頃まで続きました。対策という対策がほとんど取れなかったのですが、口の中が気持ち悪いときは炭酸水を飲むと少しだけスッキリしました。
また、日頃から意識して水分だけは取るように心がけていました。夏の暑い時期でしたが体を冷やさないよう、常温か白湯で飲むようにしていました。

二人目は眠さとの闘い!

二人目の妊娠初期に襲ってきたのは、耐え難いほどの『眠気

一人目の時も大概寝て過ごしていましたが、今回は在宅で仕事をしているので自由に寝る訳にはいきません。頭痛や涙が出るほどの眠気に襲われることもしばしば。そんな時は窓を開けて外の空気を吸ったり、冷たい水で顔を洗ったりしてリフレッシュしていました。休憩中は、短時間でも目を閉じるようにしていました。それでも具合が悪くなってしまう程眠気が強い時は、会社に理由を話して中抜けさせてもらったり、早退させてもらったりしました。

また、一人目とは逆で『食べつわり』もありました。食べつわりとは、空腹になると気持ち悪くなってしまうことです。常に何かを口に入れて過ごしていました。食べすぎると余計眠くなるし、体重の急激な増加も怖かったのでよく口にしていたのは「梅干し」「昆布」「ハードグミ」です。どれもコンビニで手に入り、値段も安いので何種類かストックして小腹が空いたときに口にしていました。ブロッコリーやトマトも食べたい気分によく襲われたので、常にストックしてレンジでチンして食べていました。食べるのを我慢するのは非常にストレスになるので【食べても体にいいもの】を意識して食べていました。

逃れられない上の子の育児。コツは無理をしないこと

二人目妊娠した時に真っ先に不安に思ったこと。それは上の子のお世話どうしよう…でした。幸い今回は、つわりがあまり重い方ではなかったので大きな支障は出ませんでしたが、大きくなっていくお腹を抱えて、やんちゃで甘えん坊な息子のお世話をするのは大変でした。

遊びのコツ

以前はかけっこをしたり、息子を背中に乗せて電車ごっこをすることもできましたが、妊娠したらそういう訳にもいきません。力技や体を使った遊びは、保育園で発散してもらったり、夫に担当してもらいました。私は『絵本、お絵描き、粘土、ブロック遊び、料理のお手伝いをしてもらう』など体力を使わないお家遊びをするよう心がけました。それなりになんでも楽しんでくれる息子ですが、それでも「ママと公園で遊びたい!」と言われると、もどかしくて切ない気持ちになりました。

お風呂のコツ

お風呂もワンオペの時は、私がいれていますが体調が悪い日はお風呂なしにすることも。でも、お風呂に入ると私の疲労や体の痛みも楽になるので、入浴剤などを使ってできるだけ楽しくお風呂入れる工夫をしました。

最後に

来月には臨月を迎えますが、いまでもに思った通りに遊んであげられない時や、疲労がたまってイライラして強くあたってしまうこともあります。そんな時でも寝る前は必ず息子に『あなたの事が大好き』と伝えてキスをしています。
ちなみに、性別はどちらも男の子♂ しかし、つわりや妊娠生活は全く違いました。ママのメンタルはそのままお腹の子に伝わると助産師に言われたので、「〇〇しなきゃ」という意識はできるだけ捨てて、できる範囲で、できることを、できる時にやるように心がけています。
無理は禁物!周りにサポートしてもらって、残り少ない妊婦生活を楽しみたいと思います。

妊婦さんのお腹
つわりで苦しむ女性
最新情報をチェック!
>キャリママ塾

キャリママ塾

ままちゃんねるの運営会社が開講
実際に働きながら学べて、未経験からでもしっかり稼げるようになる塾

CTR IMG